観葉植物で仕事運・出世運を上げる風水術

人生は仕事のためにあらず、ですが、実際問題、1日のうち仕事に費やす時間って多いですよね。

会社に勤めている人も、自営業の方も、職場の環境ってばかになりません。

 

仕事運は金運や家庭運など、他の運勢とも連結していますからしっかり上げていきたいですね。

観葉植物で仕事場の運気を整えましょう。

スポンサードリンク



オフィスの環境はどんなですか?

観葉植物の話に入る前に、まずはオフィス周りの環境についてみてみましょう。

オフィスの建物ですが、どんなところに建っていますか?

まだ事業がスタートしたばかりのときなどは、雑居ビルの一室だったりするでしょう。

 

それは一向にかまわないのですが、新しく自分の店を構えたり、オフィスを持とうとするとき、またはこれから就職しようとする会社の将来性をみるときには次の点を次の点に注意してみてください。

 

土地に勢いはありますか?

そのオフィスの土地の前に立った時に、どんな気分になりますか?勢いは感じられますか?

それとも、なんとなく重苦しい感じがするでしょうか?

 

いやな気分がするときは本能的によくないことを察知しているので、やめたほうが無難です。

霊能者や占い師に頼らなくても、人間誰もが持っているカンですので、自分を信じてください。

PAK95_shibuyaskshingoumachi20141018113722_TP_V1

こんな形の土地は避ける

盛運の土地の形と、衰運の土地の形があります。

これは、一般の家を選ぶときも一緒ですので参考になさってください。

 

隣接する建物の角が自分のオフィスの建物の方に向かっている

隣接する建物の角が自分のオフィスに向かっているのはよくありません。

飛刃殺(ひじんさつ)とよばれる凶相です。

 

また、周りの建物と自分の建物だけが向きが平行にそろっていない場合もやめた方が無難です。

何かあまり良くない方面で特殊な使われたかを過去にしていた土地の場合、そんな風に周りから浮き上がった変な方向を向いている場合があります。気が乱れている可能性が多いにあります。

 

玄関や窓の真ん前に電信柱や大きな木がたっている

これも風水的な凶相です。

樹木の場合、移植できるようなら移植したほうがいいですね。

玄関あけると目の前にどど~んと大木、または電柱。

 

ちょっと考えただけでもなんか圧迫感ありますね。

マンションの場合、玄関のドアをあけるとすぐにエレベーターのドア、というのも風水的に良くありません。

 

道路や川が弓なりにカーブしている外側

道路や川が弓なりにカーブしている、そのカーブの外側のところは気が強すぎてよくありません。

また、川の実験をしても、カーブの外側って土地が崩れやすいですよね。

玄関前がそんな風になっていたら、なるべく植物をきれいに繁茂させて、一対の獅子の置き物をおきましょう。

 

丁字路のつきあたり

丁字路のつきあたりも風水的な凶の土地になります。

風水の八卦鏡をかけておく等の処置もとれますが、最初からそういう場所の購入なり借りるなりを避けられるならそれにこしたことはありません。

スポンサードリンク



都市部のオフィスの場合、ここを見る

オフィスは都市部にあることが多いと思うのですが、その場合はこんなところをみてみましょう。

 

四方を高いビルに囲まれていないこと

四方を高いビルなどに囲まれていて、自分のビルだけが低い場合、四害殺といい風水の凶相になります。

日当たりや風通しが良くないので陰の気がたまりやすいのです。

 

また、ビルとビルの間の隙間に正面が向いている場合も、建物の角が当たっている場合と同じく風水的に凶作用が多いといわれています。

この場合、植物の植え込みで、なるべくそういった部分に玄関が晒されないように調整をしてください。

 

オフィスのビルの背後のビルが自分のビルよりも背が高い

自分のオフィスや店が入っているビルよりも背後のビルの方が背が高いとき、風水では概ね良い相とみます。

背後の高い建物は山にみたてます。

これは業務に援助が得られ、業務が発展していくとみます。

 

逆にがらんと何も背後にないのは、オフィスの中の人が仕事に集中しにくくなります。

この場合は、ビル背後のがらんとしている土地の方面にむかって本棚など背の高いものや観葉植物を多めに置きましょう。

山

背後に高い山に見立てるものを

オフィスの2つの大切な方位

風水上、オフィスには2つの大切な方位があります。それは、旺方と財方

図で場所を確認してみましょう。

 中心からみた玄関方位 旺方 財方
 北  南・東北  東・南西
 東北  東  東南
 東  南・北西・東南  南西・ 北
 東南  西・北・北西  南西・ 東
 南  北・南西  東南
 南西  東北・北西  西
 西  東・北西  北・東南
 北西  南西・東南  南・東

いかがでしたか。あなたの仕事場にはこの位置に何がありますか?

 

最もエネルギーの高い旺方

旺方は最もエネルギーの高いところです。あなたの会社ではこの方向には誰が座っていますか?

この位置には、会社の社長や重役などが座るのが好ましいとされています。

ここに新人君やバイト君が座っていると、会社の軸がぶれて経営がうまくいかないといわれています。

 

また、オフィスの入口のすぐそばに経営者のトップや重役が座るのも不自然な配置です。

風水でなくても、入口のすぐそばって下座ですよね。ちょっと不自然です。

もし旺気が複数ある場合は、なるべく奥の方に経営の方針を握る核となる人物のデスクを置いてあげてください。

 

役職者の机はそれなりの質の高いものを用意してください。

木製の少し大振りのデスクが吉相です。机の上はすっきりと片づけておいてください。

仕事が上手くいっている人のオフィスを訪ねていくと、大振りの机の上はすっきりと片づけられていてぴかぴかに輝いており、心躍るものです。

 

まわりに観葉植物を配置して、会社の格となる人と、会社の中心エネルギーを高めましょう。

観葉植物は葉が美しい常緑樹で、上へまっすぐに伸びるものを選びましょう。

定番ですが、ゴムの木はパキラなどは扱いやすく見た目も美しいです。

 

出世を狙うなら旺方に座ろう!

今、平社員で出世を狙っている方。席替えなどがあったら迷わず旺方に座ってください

この場所は会社のエネルギーが集まるところですので、おいおいあなたの発言力が増してきます。

 

デスクの上はすっきりとさせて、ミニ観葉植物を置きましょう

観葉植物はPCなど電磁波を出す製品が多い机周りの気を整えます。

パキラと眼鏡

仕事で一時的にごちゃごちゃするのは構わないすが、お帰りの際には、一度デスクをかたづけてくださいね。

デスクは向かって右が東、左が西を表わします

右手の方に良い情報が届く電話器やすぐに片づけなければならない案件を置きましょう。

西側には自分の大切な資料などをストックしてください。

 

ご興味がある方は「よい名刺風水で仕事運を上げる」もどうぞ。

名刺も右が東、左が西を表わします。

職業ごとにどこを強調して名刺を作ればいいかが書いてあります。ご参考になれば幸いです。

 

書類は山積みにしないこと。

案件ごとにすぐにファイルに入れて立ててストックしてください。

山積みの書類は物事が滞りますので。

 

月に1回はファイルの中身を点検していらない書類は捨てるのが仕事運アップの秘訣です。

古い書類ってたまるんですよね~。たまるとねばっとした嫌な気を発生します。

 

昔バーバラの会社に、とても仕事のできない方がいらっしゃいました。

家の中もそんな状態だそうで、知らない間に猫が住み着いて子猫を生んでいたそうです。

(いったいどんな部屋なんや~!)(><)

 

机の上は死ぬほど書類でごちゃごちゃ。

一度、あまりひどいので、片づけを手伝ったことがあるのですが、そんなことはやめるべきでした。

その直後ひどい腹痛になりました。

尋常じゃない堆積をした書類は、厄もたまるようです。お気を付けあそばせ!

bgt

個人の机を形殺が犯している場合は

他の机の角、梁、柱の角などがあなたの座る机に向かっている場合、思いもよらないような怪我や災難、とばっちりに見舞われることがあります。

 

また、出入り口が背後になる位置に座っている人は、集中力が弱まり、落ち着いて仕事に集中することができなくなり、知らず知らずのうちに仕事の能率が落ちてしまいます。

こんなときは、さりげに自分の後ろや机の角が隠れるような感じに大振りの観葉植物を置いたりしてみてください。

 

風水で財方は財運をもたらす方位

風水では財方は財運をもたらす方位といわれています。

この方向には経理を置いたり、お金に関する物をおくとよいでしょう。

場を整え気を調整するために、よく水拭きをして観葉植物を置くとよいでしょう。

 

さらに、この位置は、水槽を置くのにも良い場所です。

水槽の水は循環してきれいでなければいけません。

濁って動きがない水は逆に凶相になりますから注意しましょう。

今は、水槽のレンタルなどもあるので、経費で置いてみるのもよさそうですね。

46400414_194x291


人気ブログランキングへ

インド人による本物のインド占星術、家の気とあなたの運勢からみる本物の風水はこちら!
⇒ 開運宝箱 https://kaiuntakara.thebase.in/

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ